双極症(双極性障害、躁うつ病)
症状や治療について
本人が「調子が良い」と自覚する躁状態と、うつ病と同様のうつ状態を繰り返す病気です。
躁状態では下記のような症状がいくつかみられ、どういった症状が出るかは患者さんによって様々です。
・気分高揚(状況にそぐわない気分の高まり)
・易怒性(状況にそぐわないイライラ)
・活動性の過多
・談話心拍(しゃべりたくてたまらない、異常におしゃべり)
・睡眠欲求の減少(寝なくても平気、徹夜で活動する)
・社会的抑制の喪失(無謀な計画・行動や自身の過大評価が認められないと攻撃的になる)
・注意散漫
・自尊心の肥大と過度に楽観的な考え
・実現不能な途方もない経過に熱中
・浪費
・好色
うつ状態では下記のような症状がいくつかみられ、どういった症状が出るかは患者さんによって様々です。
・抑うつ気分(生活に支障をきたすような尋常ではない気分の落ち込み)
・興味や喜びの消失(普段楽しめていることが全く楽しめない)
・易疲労性(異常に疲れやすい)
・意欲、活動性の低下(何もやる気が起きず動けない)
・集中力や注意力、判断力、記憶力の低下(脳の機能低下により簡単なことができなくなってしまう)
・自己評価や自信の低下
・罪責感や無価値観(自分を責めてしまう、自分を無価値と思ってしまう)
・将来に対する悲観的な見方
・睡眠の異常(寝付けない、夜中に何回も起きてしまう、朝の早すぎる時間に起きてしまう、眠った感じがしない、寝過ぎてしまう、など)
・食欲の異常、体重の変化(食欲不振、過食、体重減少、体重増加)
・希死念慮(死にたいと思ってしまう)
・鉛様麻痺(体が鉛のように重くて動かない)
・対人関係の過敏性(他人との些細なことで激しく反応してしまう)
双極症(双極性障害、躁うつ病)の薬物療法としては気分安定薬や抗精神病薬が用いられます。
気分安定薬は妊娠中の胎児に悪影響を与える薬が多く、患者さん個々の事情を考慮した薬物療法が求められます。
双極症(双極性障害、躁うつ病)は遺伝的には、うつ病よりも統合失調症に近いため、躁状態とうつ状態のいずれにおいても統合失調症の薬が有効なのです。うつ状態だからといって抗うつ薬を飲むと効かないばかりでなく、症状を悪化させることもあるので注意が必要です。
境界性パーソナリティ症(境界性パーソナリティ障害)では気分易変性がみられ、複雑性PTSDや愛着障害では感情のコントロール障害がみられ、双極症(双極性障害、躁うつ病)と区別あるいは、合併を診断することもあります。
気分の浮き沈みが人生のリズムとなって適応している方もいらっしゃり、無理に治療をする必要もないこともあります。